中央線の撮影地
早見表
東京 神田 お茶の水 水道橋 飯田橋 市ヶ谷 四ツ谷 信濃町 千駄ヶ谷 代々木 新宿
下 上下 不可 不可 下 上下 下B 下 不可 不可 下B
中野 高円寺 阿佐ヶ谷 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹 武蔵境 東小金井 武蔵小金井 国分寺 西国分寺 立川
下・下B 上下 上下 上下 上下 下 下 上下 下 不可 上下 上下 上下
日野 豊田 八王子 西八王子 高尾
不可 下 不明 上下 下
上り撮影地
西八王子駅
下りホーム高尾端から上り列車が直線で撮影できます。望遠でも広角でも撮影できます。ネタが来る時は混雑する恐れがあります。
日野駅~立川駅
いくつかポイントがありますがこのポイントは立日カーブと呼ばれる有名撮影地です。立川駅から近いです。同じところからは下り列車も撮れます。脚立必須。
立川駅
1・2番線ホーム(青梅線)高尾端から3番線入線列車が直線で撮影できます。
西国分寺駅
下りホーム高尾端から上り列車が撮影できます。望遠でも広角でも撮影できます。ネタが来る時が混雑する恐れがあります。
国分寺駅
下りホーム(1・2番線)高尾端から3番線入線列車が撮影できます。望遠でも広角でも撮影できます。
東小金井駅
上りホーム(2・3番線)高尾端から上り列車が撮影できます。副線である2番線に入線する列車が少ないです。被りはありません。
武蔵境駅
下りホーム高尾端から上り列車が撮影できます。望遠でも広角でも撮影できます。ネタ列車が来ると混みます。
西荻窪駅
緩行線ホーム(1・2番線)三鷹端から急行線上り列車が撮影できます。望遠必須。
荻窪駅
急行線ホーム(3・4番線)高尾端から急行線上り列車が撮影できます。隣に事業用車がとまってると被ります。それ以外の被りはありません。
阿佐ヶ谷駅
緩行線ホーム(1・2番線)三鷹端から急行線上り列車が撮影できます。望遠必須。
高円寺駅
緩行線ホーム(1・2番線)三鷹端から急行線上り列車が撮影できます。望遠必須。
高円寺~中野
中野駅徒歩7分ほどの跨線橋付近から上り列車が撮影できます。脚立持参が望ましい。付近は車通りが多いです。
中野駅
緩行線上り・急行線下り(5・6番線)高尾端から7番線上り列車が撮影できます。足元に障害物あり、10両編成だと信号と被ります。7番線入線列車は一部の回送列車と朝ラッシュ時の列車のみです。
中野~東中野
東中野駅徒歩8分ほどの跨線橋付近から上り列車が撮影できます。ガードレールに乗っての撮影となります。比較的有名です。
代々木駅
緩行線東行ホーム(4番線)新宿端から上り列車が撮影できます。10両は入りません。脚立必須。
信濃町駅
ホーム四ツ谷端から上り列車を撮影します。車両後部が影で隠れます。
水道橋~御茶ノ水
御茶ノ水橋の上から快速線上り列車を撮影します。そこそこ有名な撮影地です。
神田駅
山手線内回り・京浜東北線下りホーム(3・4番線)田端端から上り列車がカーブで撮影できますが、障害物が大杉です...望遠推奨。
東京駅
中央線1・2番線ホーム高尾端から当駅止まりになる上り列車が撮影できます。1番線入線列車が望遠必須です。ネタが来る時は混みます。
下り撮影地
神田駅
①山手線内回り・京浜東北線下りホーム(3・4番線)東京端から下り列車が撮影できます。望遠必須
②中央快速線ホーム(5・6番線)東京端から下り列車が撮影できます。望遠必須。架線柱などが被りますがかぶりは一切ありません。
神田~お茶の水
御茶ノ水駅から近いです。インカーブですが構図によっては人・車が被るかもしれません。
御茶ノ水~水道橋
有名なS字ポイントです。説明は割愛します。
四ツ谷駅(バルブ)
緩行線ホーム(3・4番線)三鷹端から下り列車をバルブ撮影できます。が、一番三鷹よりは階段になっているので一般客の迷惑にならないようにしましょう。後、編成が巻く上に柱が被ります。
信濃町駅
1・2番線ホーム東京端から下り列車がカーブで撮影できます。10両は入りません。最高で8両ほどです。望遠推奨
千駄ヶ谷駅
ホーム東京端から下り列車が撮影できます。架線柱がひどいです。
新宿駅(バルブ)
緩行線上り・山手線内回りホーム(13・14番線)の池袋・三鷹端から12番線(急行線下り本線)の列車をバルブ撮影できます。利用客が終日多い上によく被ります。
東中野駅
ホーム東京端から下り列車が撮影できます。インカーブですが架線柱がひどいので切る位置は自ずと決まります。
東中野~中野
東中野駅徒歩8分の跨線橋より撮影します。きれいな編成写真です。この跨線橋付近はさまざまな構図があります。
中野駅
急行線上り(7・8番線)ホーム東京端から6番線入線列車を撮影できます。TK出場車など一部の回送列車は7番線に入線するので撮影はできません。望遠推奨
中野駅(バルブ)
急行線上り(7・8番線)ホーム高尾端から6番線停車中の列車をバルブ撮影できます。7番線に回送列車などが停車していると被りますが、基本的に被ることはすくないです。ネタのときは人が多いです。
中野~高円寺
これも中野駅徒歩7分の跨線橋付近より撮影します。北側から撮るとS字っぽくなり、南側から撮ると普通の直線になります。どちらも脚立推奨。
高円寺駅
緩行線ホーム(1・2番線)東京端から急行線下り列車を撮影できます。望遠必須です。ネタのときは人が多いです。
阿佐ヶ谷駅
緩行線ホーム(1・2番線)東京端から急行線下り列車を撮影できます。望遠必須です。ネタのときは人が多いです。
荻窪駅
緩行線ホーム(1・2番線)東京端から急行線下り列車を撮影できます。
西荻窪駅
緩行線ホーム(1・2番線)東京端から急行線下り列車を撮影できます。ネタのときは人が多いです。
吉祥寺駅
緩行線ホーム(1・2番線)東京端から急行線下り列車を撮影できます。望遠推奨。
三鷹駅
急行線上り(5・6番線)ホーム東京端から4番線に入線する列車が撮影できます。5番線は副線ですので被る可能性は少ないです。
武蔵境駅
上りホーム東京端から下り列車が撮影できます。
東小金井駅
上りホーム(2・3番線から)東京端から下り列車が撮影できます。上下共通副線である2番線に入線する列車は撮れません。
国分寺駅
①下りホーム(1・2番線)東京端から下り列車が撮影できます。望遠推奨
②上りホーム(3・4番線)東京端から下り列車が撮影できます。
西国分寺駅
上りホーム東京端から下り列車がアウトカーブで撮影できます。望遠必須。
立川駅
下りホーム(5・6番線)東京端から下り列車が撮影できます。望遠必須。ネタが来ると混みます。
立川~日野
下り撮影地と同じポイントから下り列車を撮影します。
立川~日野
有名な橋のポイントです。説明は割愛します。
豊田駅
上りホーム(1・2番線)東京端から3番線(下本)に入線する列車が撮影できます。4番線(下副)に入線する列車は望遠必須。黄色い線をはみ出さないと撮れませんw
豊田~八王子
有名なトタSです。説明は割愛します。
西八王子駅
上りホーム東京端から下り列車が撮影できます。ネタが来ると混みます。
高尾駅
1・2番線ホーム東京端から3・4番線に入線する列車が撮影できます。